「想定外」はなぜ起こるのか?

Happy Endingを目指すのであれば、「想定外」のことを理解しておいて損はありません。

◇繰り返される「想定外」:中越沖地震(2007.7.16)からみた東日本大震災(2011.3.11)

「東電社長の勝俣が初めて被災地に入ったのは地震発生2 日後の7 月18目だった。新潟県庁を訪れた勝俣は、知事の泉田裕彦と面会した際に、原発を襲った地震をこんなふうに表現した。「いい体験とし、世界一安心、安全な原発として再構築したい」」

「東京電力・福島第一、第二原発がある福島県知事の佐藤雄平は7 月18日、南相馬市で聞かれた12市町村の首長との意見交換会で、「想定外の揺れを想定することが、原発の安心・安全を確保するうえで大切だ」「国と東京電力に対して安全性の再考を要請する」と強調した。」(「震度6強が原発を襲った」朝日新聞社より)

この東京電力社長と福島県知事のコメントは2011年の東日本大震災を遡ること4年、2007年7月16日に発生した中越沖地震によって新潟柏崎刈羽原子力発電所が損傷した際のものです。東京電力の新潟柏崎刈羽原子力発電所は震度6強の地震によって建物等に損傷を受け、一部放射性の汚染水が海中に漏れ出たものの、原子炉は低温停止し、メルトダウンは免れたのです。しかし、変圧器に火災が発生するなどし、原発の地震への安全対策が改めてクローズアップされました。そして、その後の地震に対する原発の安全対策の強化を図ったはずだったのですが…

Nuclear Japan (日本の原子力発電所)

2007年に東京電力社長が「いい体験とし」と言い、福島県知事が「想定外の揺れを想定することが」と述べたかいなく、その4年後の2011年3月11日に東日本大震災が発生し、やはり「想定外」の大きな津波によって福島第一原発は全電源を喪失した結果、メルトダウンという最悪の事態を引き起こしてしまったのです。

中越沖地震はマグニチュード6.8、震度6強、東日本大震災はマグニチュード9.0、震度6強(福島県)に加えて13mを超える津波など、すべて防災の基準を上回る「想定外」の事態と損害でした。

どうしていつも「想定外」となるのでしょうか?

 

◇なぜ、「想定外」が起こるのか?

個人の生活においても「想定外」は同じように起こります。

良い「想定外」は別にして、Happy Endingを大きく阻害する「想定外」は極力排除しておきたいものです。

「想定外」が起こる理由の第一はいわゆるブラックスワンです。

「白いスワンをどれほど多く見ても、それは次に黒いスワンが見られないということを保証しうるものではない。」ハーバート・A・サイモン

black swan isolated on white

1697年以前においてswan(白鳥)の色は白しかないと思われていました。英語のblack swanは、ありえない黒いswanを探すのは無駄な努力であるとの意味があったくらいです。しかし、1606年にオランダ人によって発見された新大陸オーストラリアにおいて1697年にブラックスワンが見つかり、世界を驚かせます。その後、ありえないことが起こりうることをブラックスワンというようになったといいます。

過去の経験と統計を基準にした計画はブラックスワンに対しては無力です。なぜなら、将来に発生することが、すでに過去にすべて発生しているという確証は得られないでしょうし、発生していたとしても、そのデータを我々が入手しているとは限らないからです。また、過去に起こっていないことを予想することはさらに難しいのです。

科学は定量化です。統計で確からしさがない話は受け入れられません。従ってブラックスワンがいるかもしれないと言ったところで、科学者からはデータを示せと言われるだけで、相手にはされないのです。しかしながら、逆に科学者もブラックスワンがいないことを証明することはできません。

このように、「想定外」の一つの理由は、起こっていないことは神のみぞ知るという非常に単純な点にあるのです。

 

「想定外」が起こる二つめの理由は、街灯の下の鍵探しです。

街灯の下の鍵探しはこのような話です。

「夜の公園の街灯の下で何かを探している男がいました。通りかかった通行人が、何を落としたのか?と聞くと、家の鍵を落としたというのです。気の毒に思って一緒に探してやろうと思い、街灯の下で落としたのかと聞くと。わからない、でもここは明るくて探し易いと言ったそうです...通行人はあきれてそのまま立ち去りました。」

Vintage Streetlamp On Brick Wall Background.暗い公園の中で鍵を探せる場所は、落とした場所とは関係なく街灯の下だけだったのです。暗い場所にあるかもしれないことはわかっているのです。しかし、今できる範囲で努力するということなのですが、徒労に終わる可能性も低くはありません。

原発の安全対策も街灯の下だけだったのではないでしょうか。原発の安全対策における街灯は経済合理性なのです。危険な原発を使う大きな理由は他の発電よりもコストが安い点にあるのですから、電力会社も国もその範囲で対策を取ろうとするでしょう。その経済合理性を失うのであれば、他の発電に切り替えます。従って、原発の安全対策は100%に近い安全を求めているのではなく、経済合理性の範囲内で限定的に行われているのです。

このように、大きな地震が「想定外」となるもうひとつの理由は、電力会社と国の経済合理性のフレームによって、そもそも対策に巨額のコストがかかる大きな地震が検討の対象外となっているということなのです。すなわち検討の「想定外」なのです。さらに言うと、思考停止による「想定外」といえるかもしれません。

原発震災と言われるような巨大なリスクへの対策も国民の期待とはかなり乖離があると言えるでしょう。

◇個人の生活における「想定外」は?

さてここで、私たち個人の問題に話を移してみましょう。個人の生活における原発事故ともいえる交通事故、がんを含めた生活習慣病・認知症の発病などは、個人の人生を大きく左右するに違いありません。

とは言え、いかがでしょうか?

人生を大きく左右するとはいえ、このようなリスクの要因を洗い出して何か予防する対策を実行しているでしょうか?おそらく、大半の人は何もしていないか、できる範囲でやっているというレベルだと思います。

だから、個人の「原発事故」もやはり「想定外」になってしまうのです。

その大きな要因はやはり、ブラックスワンと街灯下の鍵探しです。

ブラックスワンから見ていくと、現在健康な人は次の健康診断で胃がんが発見されるとは考えていません。物忘れが激しくなったと思っても自分がアルツハイマー性認知症であるとは思いません。さらには、今日交通事故で亡くなった人は昨日までは今日死ぬとは思っていなかったのです。今までブラックスワンを見たことがないから明日も見ないだろうと考えるわけです。それが普通です。

さらに、街灯下の鍵探しの視点で考えてみると、ほとんどの人は今の生活において認識している問題、すなわち仕事、家庭、子ども、遊びなどで頭の中は一杯です。今わかっている問題が街灯の灯りが当たって鍵を探し易い場所であって、暗い場所にあっていまだ顕在化していない問題まで考える余裕がありません。それが普通です。

しかし、冷静に他人を見てみると、目先の生活に忙殺されてる自分と同じような人のうち、年間4千人以上が交通事故で死亡し、年間約85万人ががんを患い、約250万人がすでに認知症を発症し、年間合計127万人が亡くなっているのです。

マスで客観的に見ると全く「想定外」ではありませんが、不思議なことに個人の主観では「想定外」なのです。死に関しては「想定外」とか「万が一」という言い方は間違っています。死は必ずやってくるものであり、想定できないのはいつやってくるかだけですから「万が万」ともいうべきなのです。

◇ 「想定外」をコントロールする

「想定外」をなくすことはできませんが、ある程度は限定することが可能です。

まず、ブラックスワンは他人の経験を借りることによって、早く発見をすることができます。他人の経験はニュースなどの報道や書籍にて容易に入手できます。自分が遭遇したわけではないのだけど、自分がそうなったらどうしようかと具体的に考えてみるのです。他人の経験が自分のシミレーションになると考えればよいと思います。

また、街灯下の鍵探しに関しては、暗くて見えないところにあるものも、たまには想像してみる習慣を身に付けることです。すなわち視野のフレーム(前提条件)を時々変えてみることです。たとえば、期限を今晩ではなく明日にしたら何ができるのかとか、コストはいくらかかってもかまわないとしたらどうなのか、といったようにフレームを変えることによって気づきを活性化することです。

Happy Endingを実現するコツは難しいことをすることではなく、簡単に避けられる落とし穴を回避することにあります。

原発の安全対策と同様に、あなたが期待するHappy Endingの実現に見合う自身の行動について考えてみてください。

福島県知事は2007年の中越沖地震を原因とした新潟県(他人)の柏崎刈羽原子力発電所の事故を見て気付いていたのです。「想定外の揺れを想定することが、原発の安心・安全を確保するうえで大切だ」「国と東京電力に対して安全性の再考を要請する」…

東京電力の社長は、自社の柏崎刈羽原子力発電所の損壊を見て気付いていたのです。「いい体験とし、世界一安心、安全な原発として再構築したい。」

しかし、実行が伴わなかったことが非常に悔やまれます。本人たちの責任ではないかもしれませんが。

齋藤真衡